債券の種類についてざっくり説明する

こんにちは、悪口と資産運用が大好きな悪口投資家です。

このブログでは度々債券の話題を出すが、債券についてなじみがない人も多いと思う*1。 一口に債券といっても様々な種類があり、種類によっては取っているリスクの大きさや性質も違うので、なんでもかんでも「債券」として同一視するのは非常に危険である。 そこで、今回は債券の種類についてざっくり解説する。

国債かそれ以外か

まず、誰が発行した債券かという観点の分類である。 代表的なものとしては、

あたりがある。他にもたくさんの種類があるが、とりあえず野球・サッカー・相撲*2あたりを知っておけばスポーツの話は何とかなるのと同じ*3で、マイナーどころは必要なときに調べればよいと思う。

国債

国が発行した債券。日本国債米国債など。 ニュース等で金利の話をしているときは基本的に国債金利*4の話である。 債券に投資するときは、基本的に国債を念頭に置いておけば良いと思う。

社債

企業が発行した債券。一般的には、国より企業の方が信用力で劣るので、その分金利が高い。ヤバそうな企業の社債は、安全そうな企業の社債よりも金利もリスクも高い。国債と株の中間的な存在の資産である。

新興国

新興国が発行した債券。新興国債も国債の一種である*5が、日本国債米国債などに比べて信用力が大幅に劣り、リスク水準も異なるので別カテゴリとした。社債と同じで、金利が高いがリスクも高い。社債と同じく、国債と株の中間的な存在の資産である。

などがある。

短期債か長期債か

もう一つの分類方法として、償還(返済)までの期間による分類がある。 償還までの期間は、翌日から100年まで様々ある*6

償還期限が

  • 1年以内→短期債
  • 1~5年→中期債
  • 5~10年→長期債
  • 10年超→超長期債

と呼ばれるらしい*7

f:id:waruguchInvest:20210403233144p:plain
米国債のイールドカーブ

横軸を償還までの期間、縦軸を金利にしたグラフはイールドカーブと呼ばれる。 ↑のグラフはアメリカのイールドカーブである。 グラフの左端の短期金利は0%近辺、右端の超長期金利は2%強になっている。 グラフを見ればわかる通り、基本的には償還までの期間が長いほど金利は高くなる*8

償還までの期間が長くなると、金利だけでなくリスクも高くなるのだが、どの程度リスクが異なるかは次回以降に説明していこうと思う。

*1:インターネットで資産運用について調べても、インデックスファンドだの信託報酬だのの貧乏臭い話ばかりヒットするし……

*2:土の上でロン毛のデブが裸でぶつかり合う汚いスポーツ。なぜか女性がフィールドに上がるのを禁止していたりもする。汚くて性差別してるくせに国技を自称するのはマジでやめてほしい。国技とか言ってる割にモンゴル人に負けるし。

*3:相撲の悪口を言うための変な比喩。

*4:正確に言うと金利ではなく利回りなのだが、この記事では両者を雑に同一視する。

*5:MECEアスペ大激怒

*6:永久に償還しない永久債というのもある。

*7:参考: https://www.daiwa.jp/glossary/YST1041.html

*8:たまにこの関係が逆転することがあり、逆イールドと呼ばれる。逆イールドの後には景気後退が来がちなので、逆イールドが発生すると結構な騒ぎになる。